諸行無常

遠方の地で育児家事に追われフルタイム勤務中のワーママです

ワーママと2021年冬賞与人事評価②

続きです。

 

↓前回の内容はこちらになります。

ワーママと2021年冬賞与人事評価① - 諸行無常

 

前回、人の評価は当てにならないと言いました。

それはなぜかと言うと、大きな要因としては「ギャップ」が考えられます。

 

今の管理職は大なり小なり昭和の働き方を経験している人が多くいます。つまり、(長時間労働をして)業務を多くこなす=「頑張っている」と認識されている方が少なからずいます。

 

また、働き方が多様化しているのにも関わらず、多様化した働き方を容認すると言う管理職の意識・教育が不足しています。

そのため、私の勤めている古い体質の企業では昔からの上司による主観的な人事評価かつ同世代との相対評価で人事評価で判断します。

 

その人事評価によると、ワーママは男性を含む同世代と「労働時間に関わらず業務を多くこなす」で争わなければいけません。それを乗り越えてようやく、「同世代の他の人達と比べて優秀かどうか」等を比べられます。

 

なので、スタート時点ですでに周回遅れのイメージです。さらに、そこを乗り越えた後には今度は「社内の最強ワーママ達(※私が勝手につけた造語です)」と競わなければいけません。

 

最強ワーママ達とは仕事が大好きで、家庭よりも仕事を優先し、さらに元々の能力もずば抜けて高い人達の事です。要は、バリキャリですね。

私の会社にも何名かいます。正直、あんな働き方は真似できないなと思います。

ワーママと言う同じ土俵にいる以上、大なり小なり必ず比べられます。そして、ワーママ内でも格付けされます。

 

まとめますと、私の会社の場合になりますが、上司の主観的な人事評価に加え、「同世代の男性達と同じぐらい、業務量を多くこなす(業務時間に関係なく)」、「最強ワーママ達に仕事で勝つ」をしないと評価は上がりません。

 

なので、自分なりにすごく頑張った!と思っていてもワーママの場合、他者からの評価はどうしても低くなりがちです。そのため、バリキャリ以外の人は①の時に言いましたが「時短勤務」も視野に入れて家事育児を優先。それが一番色んなバランスが取れるのではと個人的に感じます。(※あくまでも、個人の意見です。)

 

仕事を一生懸命頑張ると、育児もしくは家事に何らかの影響が出ます。そのため、無理と言うか、頑張り続けると自分がどうしても辛くなっていきます。

 なので、繰り返しになりますが「人からの評価はクソ」と思いながら自分の私生活に影響が出ない範囲で自分なりに頑張るが最良の選択だと思います。

 

今回の記事が参考になれば幸いです。

ワーママと2021年冬賞与人事評価①

今回は2021年冬の賞与についての人事評価を書きます。

皆さん、もうすぐ賞与の時期ですね。人事評価の面談など終わりましたでしょうか。私もこの前上司と面談を実施しました。

 

先に申し上げます。

上司からの人事評価はクソです。

 

表現が悪くなりましたが、私が勤めている会社は人事評価制度が確立されていません。と言うのも直属の上司が独断と偏見で部下の評価を決めます。その後、上司の上の上司(2次上司)に評価表が良き、そのまま書類が承認されます。

 

つまり、直属の上司に気に入られるかどうかで評価が私の会社の場合は決まります。

 

で、私の今年の冬の評価は「育休復帰時と変化なし」です。

私の復帰後の業務ですが2020年夏頃復帰しお休み前の業務+別の人の引継ぎ、その後2021年より、全く知らない業務1を始め、その後知らない業務2も加わり、現在知らない業務3に携わりだしています。

これだけ聞いても、個人的には頑張ったと思いますが評価に変化はなしだそうです。

つまり、頑張るだけ損と言うことでした。

 

なので、私は現在育児の方に舵を切ろうと上司に「時短勤務」を相談しています。

 

知らない業務をやり始めたので、通常よりも時間がかかり残業が定常的に発生して、そこまで頑張った所で評価は変わらないなら、そこまで頑張らずに定時に上がり育児を頑張りたいです。(あくまで、私の個人的な意見です)

 

なので、今後は「頑張っているんです~。でも、進まないんです~」をしつつ、部署移動も視野に動いていこうと思います。

 

愚痴が多めになりましたが、私が言いたいことは「人の評価は当てにならない」です。

 

少し長くなったので、結論などは②にまとめたいと思います。

②も亀ペースですが、近日中に公開したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

ワーママと仕事、家事育児のバランス

今回は働きながら育児家事のバランスについて書いていきます。

 

結論から言います。

バランスなんて取れません。

 

仕事を頑張れば、さらに仕事の量もしくは難易度が高くなり時間がとられます。

 

家事や育児を頑張れば、家の事は全部自分がやって当たり前になり配偶者からは今までの水準以上の成果を求められ、共同者の夫が家事育児の分野から戦線離脱していきます。それに加え、仕事はマミートラック(簡単な作業のみ)にのり「いてもいなくても変わらない」状態になります。

 

どちらを選んでもバランスが取れないと私は思います。

そんな中で私自身が選んだ選択は

「仕事は頑張るが、業務時間内で終わらせ、家事育児の時間を確保する」です。

最近は仕事に時間を取られすぎていますが、、、

大事なのは伝えることだと思うので、なるべく業務に支障の出そうな自分の事情は公開できる範囲で公開するようにしています。自分の所属する組織がどのぐらい柔軟か自分の求めるキャリアプランは何かによって答えは違うと思います。

なので、なるべく周囲に「ヘルプ!無理!」などは早めに言うようにしています。

 

バランスを取るのは自分にしかできません。自分の軸が何か、なにを基準としているか考えておき、問題が発生したら自分軸から判断しバランスを取っていくが大事だと思います。仕事が大事か、家事育児が大事かそれは一人一人違います。何を選んでも必ず後悔は大なり小なり付きまといます。が、気にせず、今を基準に未来を良くするために選択し、自分なりのバランスを取るのが個人的には最適解だと思います。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

ワーママのモチベーション

今回はワーママのモチベーションについて紹介します。

 

どのような話かと言うと「自分の機嫌は自分で良くする」です。

生きていると外的要因、内的要因でいろんなストレスにさらされるかと思います。具体的には仕事でミスした時や育児で物理的に時間が無く、やりたいことがやれない時等。

 

そのような時どうやって自分のモチベーションをあげていくかですが、私はいつも「諦める」ように心掛けています。

人間、完璧な人はいない。だから、自分は自分なりの事をやった。限界は一人一人違う。つまり、自分は頑張った。よし。等考えるようにしています。

 

人生短いです。今、フルタイムで働きながら仕事も子育ても両方を完璧にはできない時期でもいいんだと今の自分を認めて受け入れて、今、できることをできる範囲でやればいいんだと自分で自分のモチベーションをあげるようにしています。

人生のゴール地点は一人一人違います。自分なりに、今進めていればそれでOKだと思って生きていければいいのではと思っています。

 

皆さんはどのようにして、モチベーションを維持していますでしょうか。

保育園の選び方

今回は保育園の選び方を紹介します。

 

最初に、私は元々保活に積極的ではなく認可保育園ならある一定の基準はクリアしているのだからどこでも同じではと出産前まで考えていました。

 

そのため、入所できれば保育園はどこでもいいかなと思っていました。しかし、住んでいる市町村に何かのついでに相談に行った際、保育園はできるだけ見学して決めた方がいいと言われて慌てて見学に行きました。

 

その結果、認可保育園と言っても質は本当に千差万別だと分かりました。ここでは申し上げにくいこれは本当に保育をしている施設なのかという園もありました。

個人的な意見になりますが、保育園を選ぶ際は以下の4点を重視してました。

①教室が広い

②歴史がある

③できれば園庭あり、かつ広い

④インスピレーション

 

その理由としては、1日の大半を過ごす場所なのである程度の広さは欲しいと思っていました。そして、新設よりはできるだけ昔からある保育園でかつ園庭があり、ある程度広いことを重視していました。私が保活した時期ははちょうど保育園児が公園に行く際事故がありました。そのため、できるだけ安全のリスクを高めたいのが大きな理由ですがそれに加えて好きな時に外で遊ばせてあげたいと思ったからです。

 

通わせてみると分かりますが、子どもの体力は本当に無限です。その無限の体力を少しでも消耗させるため、室内・室外の広さは重要と個人的には切に感じます。

 

そして、最後の④インスピレーションですが、こちら抽象的ですがほんと第六感です。大人でも初対面で「あ、この人と気が合わない」と思うように理屈じゃ表せないものがあると思います。それと一緒で保育園によって特徴が異なるので、「ここ!通わせたい!」と思う保育園を選ぶことが大事です。

 

あと、最後は妥協です。人間と同じく完璧な保育園は無いもしくはあったとしても大人気で狭き門です。なので、自分がどの点は妥協できるかは考えていた方がいいと思います。

 

保育園を選ぶ際の参考になれば幸いです。

ワーママの家計について

今回は我が家の家計について記事を書きたいと思います。

 

我が家は子どもが生まれる前から節約をあまりしていませんでした。

ですがが、子どもが生まれてからざっくりとですが生活費が我が家の場合夫婦だけの時と比較して+10万円になりました。

 

このままではマズイと切実に思うようになったので無理のない範囲で節約を始めました。我が家の節約は以下の4点を目標にしています。

①無理に節約しない 

②必要な物は高くても買う

③ポイント還元を意識する

④節税を検討する

 

ここで需要なのは特に③、④です。

③は近年、代金の決済方法が本当に多岐に渡りそれは何?というキャッスレス決済が増えました。増えたということは競合相手が増えたということですので、各社毎月何らかのキャンペーンを開催しています。

それらのキャンペーンをうまく活用していくと、本当にお得です。普段通り買い物して、キャンペーンをやっている支払方法で購入するだけで、商品が安く買えるので無理がないため継続できると思います。

 

そして、④。こちらも大事です。

社会に出て、労働をすると会社や国から様々な税金を徴収されるかと思います。

皆さん、徴収される税金、高いと感じたことはありませんか?また、支払っている税金が何なのか全て理解していますか?

 

私は税金関係の知識は元々乏しかったのですが、年々支払う税金が高くなっているのが疑問で「どうしてこの税金がこの金額なのか」「なぜ支払うのか」「何のために使われる税金なのか」など個人で調べていきました。

調べていくうちに税金の仕組みが少しずつ理解できるようになり、「節税」を意識するようになりました。

 

なので、次回以降③、④について具体例を紹介したいと思います。

どこまで出世したいのか

今回はどこまで出世したいのかについて書いていきます。

 

皆さん、今の会社でどの役職まで出世したいと思いますか。

現在、女性活躍等が叫ばれているため30歳以上の女性社員は出世の追い風がきているように感じます。

 

本当に出世したいですか。

私は今ザ★昭和かつ男社会な会社で働いています。

なので、中間管理職は長時間労働して当たり前のような雰囲気です。

私のように子供がいる女性社員は全般的に良くも悪くも定時で帰るのは当たり前だよねという雰囲気です。

 

ここで一つ疑問ですが、小さい子供がいるワーママが中間管理職なった場合はどっちになるのだろうかと。前者のような気がしますが、現実的には定時で上がらないと家の事は回らないかと思います。

 

私から言いたいのは、そこまで会社で働く個人の事情を会社は考えてません。やれるの?やれないの?ただ、それだけです。

そして、上に上がったところで定年が年々延長され上の管理職が辞める年齢は上がり、部長や課長の席が空きにくく、空くころには同じ役職の管理職が多く存在することになると思います。上の役職につくためには「」も必要になってきます。

家庭を犠牲にして働いてその先に何が待っているのか、と考えることがあります。昔は頑張れば給与も上がり役職も上がっていましたが、今は違います。

 

どこまで自分が出世したいもしくは出世できるのか等を考えてしっかりとしたキャリアプランを作る必要があります。また、しっかり考えても最終的には運の要素があることを考慮しておかないといけません。

 

そうなると、色々考えると家庭を選択して家庭を充実させた上で仕事も「自分なりに頑張る」が人間として子供も大人も幸せなのでは…?と最近とても思います。(あくまで個人的な意見です)

 

皆様は、出世についてどうお考えでしょうか。